2013年 08月 12日
ペルセウス座流星群 |
本日2013年8月12日深夜から 翌日13日未明にかけて
北東の方向の夜空に注目ーー^^ですね
ご存知の方楽しみにしている方も多いと思いますー
ペルセウス座を放射点として 流星群が出現しますね
一番多いと予想されてる時間は 13日午前3時
私はペルセウス座がわかんないので
どうにか分かるカシオペア座の下あたりを目安に、、、、、
お月さまが深夜前には沈むため月明かりがないから
観察しやすいんだそうです
この日 見逃しても
(7日から)15日にかけて普段よりも多く流れ星が見えるそうです
流星群って
彗星が通った後に残る小さなちりの後を地球が通り
そのちりが大気圏に入り燃えるのが光って見えるんですよね
彗星の軌道と 地球の軌道が重なってるとこでしか見えない
はじめて流星群見たのは もう20年以上前
1991年か1992年のペルセウス座流星群でした
その時は何も知らずに
ただただ きれいだなあって
夜空を見あげて
流れ星を待ちましたが
なぜ流星群が現れるのかを知ると 全然くわしくはないですけど
より美しく見えるようになりました(^^ゞ
今夜は少しがんばって夜更かしして
流星を見たい と思います
さて
うちは標高400mくらいの涼しいはずの山の中ですが
3日連続最高気温36.5℃ でございます
今日の午後 高知県四万十市で観測史上最高の41℃が記録されたようです
非常に非常に暑い日が続いているので
どうか気をつけてお過ごしくださいね
北東の方向の夜空に注目ーー^^ですね
ご存知の方楽しみにしている方も多いと思いますー
ペルセウス座を放射点として 流星群が出現しますね
一番多いと予想されてる時間は 13日午前3時
私はペルセウス座がわかんないので
どうにか分かるカシオペア座の下あたりを目安に、、、、、
お月さまが深夜前には沈むため月明かりがないから
観察しやすいんだそうです
この日 見逃しても
(7日から)15日にかけて普段よりも多く流れ星が見えるそうです
流星群って
彗星が通った後に残る小さなちりの後を地球が通り
そのちりが大気圏に入り燃えるのが光って見えるんですよね
彗星の軌道と 地球の軌道が重なってるとこでしか見えない
はじめて流星群見たのは もう20年以上前
1991年か1992年のペルセウス座流星群でした
その時は何も知らずに
ただただ きれいだなあって
夜空を見あげて
流れ星を待ちましたが
なぜ流星群が現れるのかを知ると 全然くわしくはないですけど
より美しく見えるようになりました(^^ゞ
今夜は少しがんばって夜更かしして
流星を見たい と思います
さて
うちは標高400mくらいの涼しいはずの山の中ですが
3日連続最高気温36.5℃ でございます
今日の午後 高知県四万十市で観測史上最高の41℃が記録されたようです
非常に非常に暑い日が続いているので
どうか気をつけてお過ごしくださいね
■
[PR]
▲
by sunblueis
| 2013-08-12 21:12
| 日記